かなざわ散歩道

尾山神社


尾山神社神殿



国指定文化財の神門は、

三層アーチ型の楼門、和洋折衷の斬新なデザインで

色鮮やかな五彩のステンドグラスが

異国情緒を漂わせています。




五彩のステンドグラスの神門




尾山神社本殿 

加賀藩祖前田利家公と正室お松の方を祭る尾山神社






前田利家公





お松の方











尾山神社菊桜の由来


「御所桜」といわれ、江戸時代後期に京都御所から前田家に下賜されたと伝えられる。昭和三年に国の天然記念物に指定されました。


この菊桜は、兼六園一というより日本一の兼六園菊桜です。天然記念物の兼六園菊桜は、昭和四十五年枯死致しましたが、名木を守り継いで七十年、下賜された前田家にお返しするために、加賀藩藩主前田利家公を始め、歴代藩主公を奉斉するこの尾山神社に、宮司の許可を得て二本の菊桜を寄進することとなりました。


この菊桜は、三百枚を優に越える花弁を付けるのが一番の特徴です。

二つ目の特徴は、開花から落花までの間に、花の色を三回変える事です。

初めは深紅、咲き始めると薄紅となり、落花のときは白く変わり、最後は花弁が散るのではなく、柄を付けたまま落花します。


花期は、四月二十日頃に蕾が膨らみ始め、月末に満開となり、五月中旬まで残花が見られます。








旧藩主前田家よりの拝領石

パワースポット「さし石(力石)」

一般に番持ち石といわれ、

古くから若衆達がこの石を担いで力と技を競った。

特に、加賀では草相撲と並んで力比べが盛んであり

これに因んでこの石に触ると健康になると言われ

古くより、多くの人々がこの石を触り

幸福への一歩である健康を祈った。








金谷神社


元禄元年(1688)に綱紀公の娘豊姫が金谷御殿に移ったと書かれてあり、建物に限らず、部屋の調度品なども身分に沿って立派なものが設えてあったものと思われます。

以後、御殿は約200年間にわたり、天保9年(1838)亡くなられた12代斉広公の正室真龍院が江戸藩邸から金谷御殿に入り、江戸にいた世子慶寧公も初めての金沢入りとなり、弘化二年(1845)から金谷御殿に住むことになると真龍院と慶寧公のため金谷を増改築され、真龍院に住居を「松の御殿」慶寧公の住居は「金谷御殿」と呼ばれるようになったといいます。





池泉回遊式庭


庭園は池泉回遊式で、中心の池には、雅楽の楽器をかたどった笙島(しょうしま)、琵琶島、舞楽の衣装を表した鳥兜の三つの島があり、島をめぐるアーチ型の図月橋、琴橋が架っています。

藩政期、御殿の住人たちは、九十九折りの水路を伝わる水の音を楽器が奏でる音色に見立て楽しんだのでしょう。




琴橋、図月橋、鳥兜島









尾山神社東参道
















鼠多門(ねずみたもん)へ