立金花の部屋へようこそ


金沢の文化



金沢は、日本古来の文化に

加賀百万石の時代背景が重ね合わさり

金沢独自の伝統文化が形成されました。

歴代藩主の独自の文化に対する信念と

守り育てた努力は、

城下町金沢を語り継ぐ

多くの歴史的資産を今に伝えています。






金沢箔(金箔)


日本の金箔生産量の98%以上を占める金沢。

金沢で、金箔の匠の技が継承されてきたのは

この土地が持つ気候風土だけではなく

優れた技術を連綿と受け継ぎ

磨き上げてきた金沢の

箔職人のひたむきな情熱があったからといえます。

 












加賀水引



金沢市の希少伝統工芸

立体的な和紙の包み方・折型(紙細工)

造形的な結び方(紐細工)

紙細工と紐細工に調和させた美しい筆字など

加賀百万石らしい美しく豪華絢爛な

贈答品の梱包技術を総称したものが加賀水引。









加賀てまり


金沢では、娘が嫁ぐ際に

手縫いのまりを魔除けとして持たせる習慣があり

加賀てまりとしてその技法を今に伝えています。

まりの中には鈴が入っており

鈴の音がよく鳴る=その人が良くなるという掛詞で

縁起物としても知られています。








加賀友禅



加賀友禅は「加賀五彩」とよばれる

臙脂(えんじ)・藍・黄土・草・古代紫の五色で構成され

京友禅より沈んだ色調が特徴です。

デザインは写実的で、武家風の落ち着いた趣があり、

刺繍や箔押しを使わずに、

「ぼかし」や「虫食い」などの表現でアクセントをつけています。

ぼかしの方法も、

京友禅が内側から外に向かってぼかしているのに対し、

加賀友禅は外側から内側に向かってぼかします。




加賀友禅の留めそでと袋帯です。



加賀毛ばり



武士の特権として川狩りを奨励していた加賀藩では、

武士がさまざまな針を考案したり、

内職として鮎毛針を作ったりしていた。





明治期に入ると

一般市民にも釣りが許されて需要が増し、

専業の釣針屋が現れはじめた。








加賀毛針の原材料には

野鳥のおしどりやかわせみ、まがもなどの羽毛を使い、

接合部分に漆や金箔を施す加賀毛針はとても丈夫なため、

西日本では土佐針と二分するほどの人気がある。






翡翠(かわせみ)のブローチ



金沢仏壇



金沢仏壇の背景には蓮如上人が北陸地方で浄土真宗を布教し、

多くの人が浄土真宗に信仰されていたため、

他の地域に比べ仏壇の需要が多かったと考えられます。

ホゾ組みというはめ込み式の木地作りをし

扉は軸開きになっており、

代々引き継がれ何年たっても修復が可能なつくりになっています。 




また、蒔絵では

加賀蒔絵の特徴である研ぎ出し蒔絵や高蒔絵などにより

扉の裏や前の柱などあらゆる箇所にに用いられ

豪華で華やかなお仏壇になっています。






 茶道


「茶道王国」とも呼ばれる石川の茶道は、

加賀藩の3代藩主・前田利常が

宗和流創始者・金森宗和の嫡子七之助方氏(まさうじ)や

裏千家の始祖千仙叟宗室を招いたことから始まったと言われています。


以来、金澤では武家屋敷だけではなく

町人宅にも茶室が設けられるなど、

加賀百万石文化を生みだし、

金澤のお茶文化を発展させる基礎となりました。




金沢にはいたるところでお抹茶を一服いただける場があります。

観光地の中でも、兼六園の時雨亭、金沢城公園玉泉庵、寺島蔵人邸、

武家屋敷跡の野村家、ひがし茶屋街の「志摩」の寒村庵など、

庭園や建物の意匠を眺めながら、気軽にお茶とお菓子を楽しめます。




「志摩」の寒村庵












 




九谷焼


九谷焼の特徴は

「呉須(ごす)」とよばれる黒色で線描き(骨描き)し

「五彩」とよばれる、赤・黄・緑・紫・紺青の5色での

絵の具を厚く盛り上げて塗る彩法です。

山水、花鳥、など絵画的で大胆な上絵付けがなされており

力強い印象を与えます。



無形文化財

初代 徳田八十吉 作

万歳楽置物(昭和前期)

財昭和天皇御即位献上品控



















加賀象嵌(かがぞうがん)



加賀象嵌の華麗で洗練された文様には、

傑出した意匠感覚の鋭さがありますが、

この優れた表現は精緻な技法に支えられています。

金属素地の文様部分を鏨(たがね)で

表面より底部を広げて彫り削って(このことをアリを切るという)、

別の金属を嵌め込んで打ちならします。

すると、文様となる金属が

表面より内部で広がった状態となって外れなくなるのです。

この接合方法を加賀ではとりわけ精密に行って、

豊かな表現を可能にするとともに、堅牢な仕事としての評判を高めました。










金沢漆器


三代藩主前田利常が、

江戸や京都から様々な分野の名工たちを

加賀藩細工所に呼び集めた際、

その中にいた蒔絵師の五十嵐道甫や清水九兵衛により

技術が伝えられました。










鬼川文庫から撮影させていただきました。

TOPへ