立金花のあすなろ           
   TOPへ     立金花のあすなろ(2025.1.01〜)
 明けましておめでとうございます
2025年1月1日(水)晴れ後曇り
 年越しそばを戴いて2024年を何となく振り返りながらぐっすり、、、

起床して窓を開けると久し振りに朝日が見えました

穏やかな気候に気分は乗り乗りで、地元のお宮さん(少彦名命すくなひこ)神社にお参りし
ました。

〜1335〜1336年にかけてこの地域一帯に疫病が大流行しました。

住民の生き残ろうとする行動や信仰により平穏を取り戻したことにより、薬師神として約66
0年の長きにわたりこの地に鎮座しています。

その後、夫が眠る野田大乗寺へ墓参に行くと、あちらこちらのお墓にはもう松花が添えられ
て有り先祖を敬う姿がありました。晴れの穏やかな日差しの中で、今年は、感謝を忘れず前
進したいと強く思うのでした。

 大人びた孫たちと再会
2025年1月2日(木)雨
 東京に住む孫娘達が金沢に帰省すると聞いて、ばぁちゃんの私はドキドキして。

上は28、下は24歳なので話が合うかしら、、、

お年玉も久しぶりに入れました(帰省ですと当然旅費がかかります)結婚まではしてあげた
いと甘いです、、

我が家は寒いらしく、キッチンで無くて炬燵で、箱根駅伝を見ながらおせち料理に舌鼓を打
ちました。すっかり大人ぽくなった二人の会話は大人びて物静かでした。


 椿(卜半)
寿司食いねぇ
2025年1月3日(金)雨
この日は、娘の車で尾山神社から寺町寺院群の「香林寺」散策に行って

その後、「もりもり寿司本店」へ。17時から待つこと2時間半の20時半でした。

こだわりの地元産海の幸がいっぱい。

冬は何といっても加能ガニ(石川産ズワイガニ)

のどぐろ炙り、イクラ、生サーモン(とろっとろで一番美味しかった)甘エビ、ブリ中とろetc

色とりどりのお皿が1枚、2枚と積み上げられて行きました。

最後に別腹のアイスクリームで身も心も満腹になりました。


 近江町店もあります
    AI生成画像の私?
頑張る私 、、
2025年1月6日(月)土砂降り
今日は、長い年末年始休暇を終えて初出勤。私も、高砂大学同窓会へ行きます。

クラブ活動のパソコン教室へふらっとバスで。

中央公民館彦三館もこの日が仕事始めで室内は寒い、、

その内に皆さんが集まり熱気であったか〜い。

今年から私とIさんが加わり自己紹介をしました。

Iさんはパソコンは今更、、の様な出来る方!机を並べての勉強が楽しい〜。

休憩では人生を乗り越えた方々、趣味も半端で無くて圧倒されます。

今日の勉強では、Excelで作った住所録からWordの案内文へ差し込み印刷へ

丁度、老人会での喜寿お祝い文章に使えて嬉しい!

ひとつ出来る事が増えるって嬉しいものですね。
レウシア(高山植物)
もしものときに 
2025年1月7日(火)
年末休みに入って住所変更などの他色々手続きを済ませた。

高砂大学で遺言についてお習いしたので、遺言公正証書について

マンション売却に際お世話になったI司法書士さんの所で手続きを済ませた。

その後、11時半にTELがあり、もし、娘さんが逝去の場合、

効力が無くなる旨連絡が入り、娘と相談してその後の事もお願いする事に。

これで、私が逝っても娘が逝っても何ら問題が無くなり安心です。

とうとう雪が!

2025年1月8日(水)雪のち雨
昨夜は、地震でも大丈夫だった我が家もガタガタ揺れて!風の強さにびっくり!!

今朝、目覚めると外は雪だった、、

水気がいっぱいの淡雪でしたから直ぐに融けてしまいましたが、、

底冷えする寒さに我慢できず、商業施設へ。

お気に入りの洋装店でよそ行きのブーツを買い、

金柑など果物を買い2時間を凄し暖かくなって我が家へ。


懐かしい出会い
2025年1月9日(木)暴風雨
金沢市校下婦人会連絡協議会(市婦連)同窓会会長から早朝に電話が入り、

今日の新年互例会に代理で出席して欲しいとの事。

今後の事も有り承諾して18時からのパーティーに備えてあたふたと、、

金沢駅前なので、1時間ほど早く着いたが、会場に向かうと懐かしい方々が!

かつて、校下の女性会会長として指導を請い、一緒に苦楽を共にしたお仲間なので

懐かしさが込み上げて来た。

来賓として末席にと言われて気楽に考えていたのに、市長さんや教育委員会関係者と

同じ松で一気に緊張してきました。とはいえ、ビールでの乾杯の後は、

食事の美味しさとビンゴゲームに和気藹々となって、、♪

楽しい楽しい新年互例会となり、代理出席を感謝しました。

意見発表の私

ママさんダンプ慣れません
2025年1月10日(土)
今朝は雪が2〜3センチ積もっていた。

玄関前は、凍ってしまうと滑りやすく厄介なのと食後の運動にと

軽く考えた雪すかし(金沢市の方言)だったのに、、、

水を含んだ雪は相当に重くて溝に落とすのが大変だった。

昔はスコップが運び易かったけど、ママさんダンプはコツが要りそう?娘に倣わなくちゃ。先
ずは腰を痛めずに終えて一安心。明日はマイナス4度とか、、
弾き語りセラピーコンサート
2025年1月11日(土)晴れ
高砂大学院OBいきがい会の「Shimpei&Piano songs」が

昨年6月より久し振りに開催された。

低音の魅力で8曲を次々にイケメン講師のK氏の

ピアノ弾き語りによる懐かしいメドレーに酔いしれます。

「能登半島」の歌唱では荒々しい能登半島外浦を表現し、

「少年時代」ではゆったりした井上陽水に。みんなで歌おうでは、

声帯を壊した私でも思いっきり歌った「故郷」「星に願いを」「愛燦燦」。

弾き語りは何といっても言葉(ことのは)が大事。

丁寧に「花として人として」「風に立つ」「群青」と素晴しい喉を聴かせて下って、、

140名の会員はうっとりと1時間半のコンサートを堪能しました。

いちごの木

少彦名神社「左義長」
2025年1月12日(日)晴れ
建武年間に(1334〜1336年)この一帯に疫病が大流行し、

廃村になるほどの猛威を振るい手が付けられない状態でした。

長老達が国造りの神・酒造りの神と言われる少彦名を薬師の神として

お詣りしたところ、疫病が治まり平穏になり、崇高の念が益々高まり

今に至っています。


二十歳の集い
2025年1月13日(月)晴れ
成年年齢が18歳に引き上げられた事により、

これまでの成人式から「二十歳の集い」に代わりました。

今年の石川県は11日より13日もよく晴れて式は粛々と行われたようです。

能登半島地震で被災の方々も、今年の「二十歳の集い」は感慨深いものと思われます。

既に孫娘たちは体験しましたが、晴れがましい姿を見ると心が躍りました。

江戸時代から続く伝統の行事は、祖母の贈られた振袖を娘が、孫娘が着て紡いでいきま

すね♪

今年初めての資源ゴミ
2025年1月14日(火)雨
今年初めての資源ごみの日の今日は、生憎の土砂降りになった。

お正月からの資源ゴミが3袋とペットボトルにカセットボンベの大きな荷物。

出勤の娘が取り分けてあったので、雨具に身を包み傘を差して行ってきま〜す!

3連休は夕食も作ってくれた娘なのでお客さん気分だった私。

こんな事で役に立って嬉しく、ルンルン気分でお手伝いが出来た。

当番の女性がひとり、雨に濡れながら番をしていて可哀そう、、

丁寧にお礼の挨拶をして「お疲れ様です」

あなたも幸せでありますように、、
ふらっとバス此花ルート
雨の洗濯干し
2025年1月15日(水)雨
明日は、高砂大学院の専科花樹園芸科の終了式があります。

服装や持ち物を点検備をしながら、今日も雨を恨めしく見ていました。

洗濯槽にある汚れもの、干せなくても洗濯しちゃおう〜

38分ほどで終えた洗濯物をそれぞれのハンガーに掛けて1階サンルーフへ。

これが少々高い竿なのと脚立が怖いので恐る恐る干して行きます。

私って75歳!あぁ、そんな年なんだわと思います。。

高砂大学院59期終了式
2025年1月16日(木)曇りのち雨
今朝は、屋根瓦が雪で真っ白に化粧し車のボンネットも。

いつものように、浅野川電車に乗り、ふらっとバスに乗り換えて

9時20分には会場に着きました。

今日は、晴れて高砂大学院花樹園芸科の終了式です。

59期303名の大学院生が終了し修了証書を頂きました。

たかさご新聞を頂いた中での武田信玄の言葉がとても印象に残ります。

一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だといい訳が出る

なるほど、、人生、己の生き方その通りと思いました。
黄金に輝いて
2025年1月18日(土)晴れ
今朝も寒くて猫のように丸くなっていたが、次第に陽射しが出ると共にまっぱれに。

これは勿体ないと飛び起きてしっかりチャーハンを食べた。

その後、室内を片づけてカメラも持ってお出かけした。

老人会のお届け物を済ませ、娘は一日居ないので、撮影をした後に美容院へ。

以前に新聞に載った私らしい後姿、髪の毛が分かれた白さにがっくりした。

すっかり薄毛になって気になる髪の毛なので、前髪がフワッとなるようにパーマをかけて

至福の2時間を過ごして帰路に着く頃は、寒くなりジャンパーで出かけて良かった〜

その夜、お昼兼用の食事をひとりで食べて眠気が、、

寝入って起きた時、娘が帰ってきた。22時半、漸くゆっくり寝た、、

撮影したツゲ科の「ボックスウッド」陽射しを享けて黄金に輝いていたのでパチリ!

   

我が家から運動場が
2025年1月19日(日)晴れ
用水を挟んで諸江小学校がある我が家。

校庭で遊ぶ学童の声を聴きながらパソコンを動かす日々。

月曜や土曜は和太鼓の声が聴こえる。土曜日、日曜日は学童野球の声。

18日からは、東京のような良い天気になり、学童の運動場で遊ぶ姿が見られる。

時々は、救急車、消防車も行き交うが、やはり、子供の声が聴こえて癒される。

彦三館1階ロビーに飾られて
パソコン教室〜動画の巻
2025年1月20日(月)晴れ
30余名の高砂大学同窓会パソコンクラブ。

先生を中心にマンツーマンで教えてくれる男性が3名と頼もしい。

今日は、会員の皆さんがパワーポイントでプレゼンテーションをして下さった。

それぞれ趣味など得意な分野をテーマに、魅せる工夫とナレーションを入れたり。

4名の方のスライドを拝見した。

その後、簡単な動画作成をして動くビデオショーを作ったが、高度な技術もあって

慣れない私は集中力も切れてパニック状態になっていった。

息もしないでパソコンに向かっていたようなのだ、、

でも、出来たら嬉しい!やっぱり、パソコンが好き!

旧赤座繊維跡地に
出来た2階建て一軒家。
裏手にも庭があって約50坪。
昭和57年に入居。





玄関から見る→



夫に「正信偈」を聴いて貰って
2025年1月21日(火)晴れ
今日は、夫の月命日です。

亡くなって早や8年余り経ちました。。。

毎日、手を合わせて「正信偈」を唱えます。

娘が「おばぁちゃんは、大きなおっきな声で言ってたよ。音痴だけど、、」

歌唱じゃないので音痴とか無いでしょと言うと「お母さん、合唱してたからやっぱ違う」

お陰で、いつの間にか声も出てくるようになったのです。

(声帯近くに出来た癌の為声が出なくなってから合唱団やカラオケも遠のいた私)

陽射しが燦燦と降り注ぐ中、お友達に誘われて、高砂大学同窓会合唱クラブへ体験入学。
92歳のおばぁ様も合唱している、、、

40名程のクラブ員のハーモニーの何と素敵なこと。

うっとりと夢の様な時間を過ごしました。

漢方が効く?
2025年1月22日(水)晴れ

明るい陽射しが射して目覚め、思い切り背伸びをした。とても気持ちが良かった!!

昨年、帯状疱疹にかかり、仰向けで寝れず右胸を下に寝ていたから。

1月、唇が荒れてきて膿が、、おかしいと思いながら軟膏を塗ったり、食事に気を使う等

自己流だったが、今思うと口唇ヘルペスだったかも。

2月、右足小指の亀裂骨折で整形外科通い。

3月4日、ふと肌を見て真っ赤になっている右胸にビックリ。直ぐに内科へ行くと

「帯状疱疹ですね」薬を処方して貰った。激痛で食事も取れず5キロ痩せた。

衣服が擦れると痛い。全く、やる気も失せてただ、痛みに耐えた、、

それから次第に痛痒くなり、夜中に体が暖まると痒みの箇所を叩くしかなかった。

次第に、薬も効き目が無くなりかゆみ止めも効かず、ブロック注射かもと悩む、、

その内に仰向けでも寝られるようになり、何とか普通の生活に戻るが、痛痒さはどうして

も取れず年を越し、次第にあきらめが強くなっていった。

娘の薦めもあって、今日は、整形外科で現状を話して体を見て貰った。

「痛みと痒みは同じだよ」先生を信じて漢方薬とビタミンBを処方された。

気持ちが軽くなって何だか治るような気がしている。

AI生成画像で
我、本多政信が次男政重也り
2025年1月23日(木)曇り時々晴れ後雨
今日は、春の様な陽気になり、汗ばむ中で、月1回の高砂大学同窓会OB歴史会が

開催されました。

徳川家康の側近本多正信が次男、本多政重(加賀前田家筆頭家老)と

前田利長、利常との書状によるやり取りがテーマでした。

面白いのは、現在の15代本多正光氏は(加賀本多博物館館長)

経済畑で一番先に内定を貰った住友海上出身だという事でした。

その本多政重、17歳の時に竹馬の友(徳川秀忠の乳母の子)を殺害してしまう。

という飛んでもない経歴の持ち主だが、

その後の展開が面白くて眠気も吹っ飛びました。


市民芸術村にて初会合
025年1月25日(土)晴れ時々雨
予報に反して朝から真っ晴れの中、金沢市民芸術村レンガ亭で

グランドゴルフ愛好会の今年初会合に出席の為、外出した。

いつものように早めに着いて撮影をしようとして居たら、

品の良いおばぁ様にお会いし、自宅に帰りたいというので(迷子のよう)

電話番号を聞いてご家族が迎えに来るまでご一緒した。

何でも、神戸から金沢へお嫁入りしたそうで、大震災を経験しているので

おっちょこちょいのだから怖くないかもとおっしゃったりしていた。

無事帰られ落ちつきのある方だったのでホッコリでき嬉しくなった。

GGの皆さまと久し振りのコーヒータイム。7年度の活躍を約束してお別れした。

芝生はまだまだ芽吹いてもいないが、あちらこらでジョウビタキやヒヨドリが

撮影出来、晴れ間だったので綺麗に撮れた。

ジョウビダキ♂

ひよどり
人はみな最後はひとり
2025年1月27日(月)晴れ
毎朝、一面からサッと見いってお悔やみ欄は特に丁寧に見ている。

老人会のお世話をしているので欠かせない。

今朝のお悔やみ、我が家と同じ住所なのでビックリ!(何番地までは同じ)

お隣の独り暮らしのおばぁちゃんだった。

ご家族が遠くなので家族葬で埋葬後のお知らせだった。

年末には、庭の手入れをされる姿を見て、あぁ、お元気なんだと思っていた。

シングルになって子供が独立し、施設に入らずに庭も楽しまれた88歳の生きざま。

私もコロンと行けたらと思う。

眉玉の様な蝋梅(ろうばい)
2025年1月28日(火)晴れ
昨日は、パソコン教室があり、「 Excel2019基礎 」を習い出しました。

既に習い終えた人もいて追いかけるのが大変。

幸い、1、2章は基礎の基礎なので、私も知っているばかりだった。

それでも、、目から鱗の操作もあって面白いですね〜

一生懸命お習いしたので、頭痛がしてきて、、

眼の使い過ぎがあったようで、今朝はすっきりしました。

寝室の窓から見る小学校グラウンド。
真っ白になって、、
湿った雪も何のその、休みのチャイムで
子供たちの歓声が!!
パウダースノーだったら
2025年1月29日(水)雪
今朝の寝室の室温は10度、

今までと違うと思ったら雪が降っていました。

1階に下りる時の階段冷た〜い。

洗濯物を干して、メインのあったかい夕食の用意をしたら

手足がジンジンして涙が出そう、、

除雪車が私の家の前もすかしてくれている。

金沢市の除雪の基準は30センチになったとか。

こちらは積もったのは15センチなので、町内からかしら?

校下で出動してくれたのか有り難いです。

それにしても、子供たちは元気です♪

AI生成画像でチラシ作り
2025年1月30日(木)雪
1月も明日で終わり、2月に入ると老人会や婦人会の会合で忙しくなりそう。

明日は月末の入金もあるので、今日は、突風の中、商業施設へ買い物にいった。

入口の花屋さんを覗くのが楽しみで、

ヒアシンスとシンビジューム(年末よりお得な値段)を買った。

サービスセンターでポイントカードを現金で貰い、

シチズンの時計(時価6600円が1480円)を買ってまだお釣りが。

奮発して娘の大好きないちごやブドウを買った。

老人会では、3月に健康講座「健康麻雀教室」を開催するのでチラシを配りたい。

今回、AI生成画像で(老人たち日本人が笑顔で楽しく麻雀台を囲んでいますと打って)

素敵な笑顔のチラシが出来上がった。

去年は散々、、右足小指をギクッ!
2025年1月31日(金)雪
シャーベット状の雪の中、老人会の月末入金に行った。

電車から歩いて15分の道のりが30分もかかり足元はシャバシャバ。

キンカンナマナマ(金沢弁で凍ってツルツルの状態)も困るけど、水浸しも!

歩きながらの(100ー3)脳トレ暗算も出来ず、ただ、前を見て歩いた。

屋根瓦に雪の風情は金沢らしい。

去年は、この通りでホトケノザを見つけて嬉しくて撮影の後、、

ギクッとなり、しまったと思ったらみるみる間に腫れて来た。

右足小指亀裂骨折。骨粗しょう症と言われてしまった。



あっと言う間に雪景色。雪吊りが綺麗!
保険料は安く有り難い!
2025年2月04日(火)雪
今日は、定期検診日。乳腺科もあって主治医は女性。

予約があって無いような人気な内科だが、今日はぴったり時間通りに診察し

採血、来月の予約を入れて会計を済ませた。

娘と同居してからも私は国民健康保険で

医療費のお知らせが娘にも届く。後期高齢者で2割なので有難い。


金沢市郊外の筍の産地よりお写真を頂いて
東京は晴れ!!
2025年2月07日(金)雪
今日から娘は東京の孫娘二人の所へ。

東京は晴れマークばかりだが、生憎、出かける段になって猛吹雪になった。

一週間前、雪かきで腰を痛めた娘だけに、雪道を金沢駅まで行くのが心配。

無事、着いたと連絡を受けてほっとする。


夫を想い出して
2025年2月09日(日)雪
婦人会同窓会会長のKさんのご主人のお葬式に出かけた。

8年前の夫の葬式を想い出す。

娘は、甲斐甲斐しく親戚や弔問客の接待をしてくれていた。

母方も父方も大勢、いとこ会もある親戚関係に心配りをして、、

「私がしっかり勤めなくちゃ」と回想しながら胸の内を言ってくれた。

お葬式のようなときこそ、人としての覚悟があります、、



娘の愛車
通勤は自転車か歩いている。


我が家の溝に捨てる雪

持ち上げる動作は踏んばって!

雪かき!大変!!
2025年2月10日(月)雪
向かいの旦那様が一生懸命雪かきをしているので、

雪を持ち上げる動作は腰に響き足を踏ん張って

コルセットでままならない私も頑張った!!

午後からのパソコン教室は、積雪で中止になった。


資源ゴミの場で
2025年2月11日(火)雪
今日は、資源ごみの日だった。

8時半までにペットボトル、空き缶も含めて、雪道を歩いて回収場所まで持って行った。

当番は二人。「お疲れ様」というと「Kちゃんのお母さん、いつも娘さん笑顔で通ったよ」

金沢は古くて亭主関白なのか、家事は女の仕事らしい、、

車が通りすがりに温かい飲み物をホイッ!わぁ〜気が付くね〜

今度は、私もするね〜とお別れした。


デジカメクラブ
2025年2月12日(水)曇り
グランドゴルフのお仲間のM氏と「習おうか!」という事で

毎週水曜日、午後1時半からの予定。

面白かったのは、四季の歌の替え歌がデジカメクラブの歌です。

そこには、デジカメの極意が書かれており、頬が緩みました。

先生からは、心に残る写真を撮るために

@暇があればカメラに触る

A季節に応じた目標を持つ

B撮りたいイメージを持つこと。話してくれました。

又、今日は2ケ月に1回の自信作の発表でした。

                       



スズメさん
ご近所付き合いって
2025年2月13日(木)雨のち曇り
お昼ご飯の後、玄関前の積雪を少しずつ溶かしていると、お声掛けがあった。

ご近所の方と思うが、「ちょっと、Mさん(ひとり暮らしで最近亡くなった)とこのサッシが風で

曲がってるけど気にならない??」

確かにその通りだが、なにせ、よそ様の事、こちらがどう出来るものでは無いのであいまいな返事をして別れたが、後で、娘に言うと

「ほっときなさいよ。私に言ってきたらガツンと言うわよ」

近所付きは難しい、、

5段飾りの前で
虫干しして大事に次世代へ
2025年2月16日(日)晴れ
晴れ渡った空を見て気付いたこと。

金沢の女の子の節句は、2月に飾って4月早々に終います。

繊細なお人形さんと不随の道具類を寒の2月に虫干しするので

寒い!!って言ってられません。。

夫と何やら話しながらの作業は、唯一無二の時間でした。


 雪国の子供たち
子どもたちの声!!
2025年2月20日(木)雪
底冷えがする2月の金沢、
今回は三度目の寒波襲来で連日1〜3度しか上がりません。
今日は、高砂同窓会歴史OB会があるのだけど、
何だか、乗り気がしなくて止めました。
そんな中、晴れ間が出て、裏の小学校校庭では、子ども達の元気な声が!
何だか、悪い事をした気分です、、

 キンセンカ


高砂大学仲良し会
2025年2月21日(金)雪
今朝は、夫の月命日なので、いつもより大きな声で唱和し、
聴いてるかなと思いながら高砂大学仲良し会へ行く準備をした。
固い雪やわだちがあって思うように進まないので早めに出たのは正解だった。
ガストでは思う存分色んな話に花が咲いた。
特に美容に関心が皆あって、それぞれに続けている事を披露してくれた。
私はすっかり前が薄くなってつむじも気になると言うと、シャンプーの仕方を教えてくれた。
「それ、やってみる」効いても効かなくても先ずやりましょう!!
 浅野川電車
雪!SOS
2025年2月22日(土)雪
ドカ雪にわだちも出来ているので、ランチの後、晴れ間の内に
娘と雪を掻き出した。
溝は一杯だし、玄関を上がって庭に積み上げる事にした。
重たい雪を乗せての作業は堪える。
娘は、左利きなので、変に腰を使ったらしい、、
今度の雪は、女では、ばっかいも(手に負えず)なりません

 お内裏様とお雛様
ひなまつり
2025年2月23日(日)雪
2月は、色々なイベントがあるので、デパート巡りや商業施設巡りも楽しい!
何といっても女の子の節句がいろんな意味で凄いと思います。
娘を嫁に出すと特に名古屋、金沢等の北陸は大変。
娘が嫁いだ年以降、何かと贈り物をしなければいけません。
そんなこんなで何とか過ごしたけれど、今は懐かしい思い出。
娘も、東京にいる孫たちに色々なお雛お菓子など
楽しんで入れて送ってました♪

金花糖(砂糖菓子)より、今はマカロンですって!


久し振りに晴れ!
2025年2月25日(火)晴れ
昨日、地震があって雪もしんしんと降って、何となく気分が沈んだのに

今朝の窓を見てびっくり!

朝日が射して太陽が出てました〜

昼食の後、薄着で雪かき、小一時間で汗びっしょりになりました。