かなざわ散歩道



 

リュックを背負いながらカメラを持ち

狭い路地を歩くと用水がそこかしこを流れ

あらっ!不思議〜

さっき通った所なのに直ぐ其処だったわ!

金沢は狭くても歩くと楽しいそんな街です。


 浅野川(女川)


犀川(男川) 金沢観光協会より掲載   



金沢市を流れる犀川、浅野川を挟んで

急こう配の坂道を上がったり下りたりして、、

戦災に遭わなかったかなざわには

昔と今、新旧が織り交ざった不思議な魅力があります。


そんなかなざわ見て歩き記。。。











延宝4年(1676年)5代藩主前田綱紀が

別荘を建てその周りを庭園化したのが始まりとされます。

その後、歴代藩主が作庭を繰り返し

文政5(1822)年に「兼六園」と命名されました。

その後、明治7(1874)年に全面的に一般公開となり

金沢を代表する観光スポットになりました。





金沢城公園





天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、

その直後から本格的な城づくりが始められた。

キリシタン大名として知られる高山右近を招き、

築城の指導を仰いだと伝えられている。

慶長7(1602)年、落雷により天守が焼失した後、天守は再建されず

鉛瓦が張られた石川門や

三十軒長屋等、金沢城独自の威容を誇ったと伝えられる。

明治期には兵部省、昭和期には金沢大学が置かれ、

現在は金沢城公園として往時を復元している。



玉泉院丸庭園





加賀藩三代藩主「前田利常」による

寛永11年(1634)の作庭を始まりとし、その後、

五代「綱紀」や十三代「斉泰」などの歴代の藩主により

手を加えられながら、

廃藩時まで金沢城内玉泉院丸に存在していた庭園です。

饗応の場として活用された「兼六園」に比べ、

藩主の内庭としての性格が強い庭園だったと考えられています。

庭園は、

城内に引かれた辰巳用水を水源とする池泉回遊式の大名庭園で、

池底からの周囲の石垣最上段までの高低差が22mもある立体的な造形でした。

滝と一体となった色紙短冊積石垣などの、

意匠性の高い石垣群を庭の構成要素とする、

他に類を見ない独創的な庭園であったと考えられています。











浅野川沿いに昔ながらの

風情ある料理屋や茶屋が立ち並ぶ主計町茶屋街。

かつて旦那衆が人目を避けて茶屋街に通ったとされる、

昼間でも薄暗い石段が続く「暗がり坂」や、

2008年に地元住民から依頼を受けて

作家・五木寛之氏が命名した「あかり坂」は、

趣のある風景に出会える場所として多くの観光客が訪れます。

夕暮れ時になると、

芸妓が奏でる三味線と太鼓の音が聞こえてきて

情緒溢れる雰囲気に包まれます。

夜の街灯の明かりと、

格子戸から漏れる光に浮かぶ街並みはどこか魅惑的。

         地元の文豪・泉鏡花作品に登場する観光地としても有名です。             いいね金沢より




ひがし茶屋街





浅野川の東岸に位置する「ひがし」は、

文政3年(1820)犀川西岸の「にし」とともに公許され、形成された茶屋町です。

街路に面して、一階に出格子を構え、

二階の建ちを高くして座敷を設ける「茶屋建築」が連なっています。

京都・祇園の茶屋町と並び、

これら江戸時代後期から明治初期にかけての

茶屋建築がまとまって残されている「ひがし」は、

日本の華麗な茶屋文化を今に伝える貴重な町並みです。

ひがし茶屋街は浅野川沿いに位置し、

             金沢の和文化が残る風情ある街並みが人気です。     いいね金沢より







尾山神社界隈




明治6年に創建された

加賀藩祖前田利家公と正室のお松の方を祀る神社。

明治8年に建てられた神門は、和漢洋折衷の3層式で、

明治初期に建てられた数少ない擬洋風建築遺構の1つであり

現在は、国の重要文化財に指定。

3層目には、ギヤマンがはめ込まれ、

夕刻のギヤマンが夕日に映える頃や、

日没から午後10時までの明かりが点灯する頃が見頃です。





長町武家屋敷 




昔ながらの土塀や石畳の小路が残り、

豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ長町武家屋敷跡。

伝統環境保存区域および景観地区に指定されていて、

今でも趣のある景観が維持されているエリアです。

冬になると

町並みの土塀を雪や凍結から守るために

「こも掛け」が行われ、

金沢の冬の風物詩を見るために観光客が訪れます 。





せせらぎ通り



藩政期の初期から400年近くにわたって

市民の生活に潤いを与えてきた鞍月用水が流れ、

用水に沿って

旧さと新しさが融合したお洒落な散歩道が整備されています。

その散歩道は「せせらぎ通り」と名付けられたハイセンスな商店街です。

せせらぎ通りは

鞍月用水に沿って形成されているグルメ&ファッションストリートで、

ずっと以前から香林坊の裏通りにある商店街として知られていました。







21世紀美術館・広坂・香林坊界隈




2004年10月9日にオープンした、ガラス張りの円形美術館。

「まちに開かれた公園のような美術館」を

建築コンセプトとし、

誰もがいつでも立ち寄ることができ、

様々な出会いの「場」となるような美術館を目指しています。

館内は

有料の展覧会ゾーンと無料の交流ゾーンに分かれています。

館内外では、五感で楽しめる、

建物と一体化した作品(コミッションワーク)が鑑賞できます。

特に人気なのが、

レアンドロ・エルリッヒ作の《スイミング・プール》(通称:レアンドロのプール)。

プールを介して地上と地下で人と人が出会うことができる作品です。




近江町市場



今も、「おみちょ」と親しまれている金沢市民の台所。

主に生鮮食品などの食品と生活雑貨を扱う小売店や飲食店など

約180軒が商店街を形成している。

江戸時代の享保6年(1721年)に始まり、

金沢を城下町としていた加賀藩の御膳所だった。

名前の由来は諸説あるが、近江商人が作ったことによる。




金沢兼六園口・金沢テラス通り 




沢駅から徒歩15分の距離にある「金澤表参道」は、

約300年の歴史を持つ

金沢東別院の門前町として栄えた商店街。

かつては

昭和なムードが漂うアーケード商店街でしたが、

平成17(2005)年の街路整備でアーケードが撤去され、

名称も「横安江町商店街」から「金澤表参道」になりました。

懐かしさと新しさが同居し、

知れば知るほどアットホームな雰囲気が漂います。









国立工芸館界隈




兼六園南側にある、

石川県営の都市公園である本多の森公園内に位置する。

旧陸軍第九師団司令部庁舎(南東側)と

旧陸軍金沢偕行社(北西側)の2つの建物を移築して再利用している[

東京国立近代美術館工芸館の金沢市への移転、その後、

2021年(令和3年)4月1日より「国立工芸館」が正式な名称となった。




歴史の小径




本多家上屋敷跡遊歩道(仮称)として整備されていたもので、

本多公園から大乗寺坂にかけての区域は

「加賀八家」本多家の屋敷跡であり、

県立美術館裏の斜面緑地には上屋敷へ至る道跡と

それに付随する2基の石垣、石積み基礎の堀跡と門跡が残されています。

本多家上屋敷遊歩道は

これらの遺構を見学しながら

歴史遺産にふれあえる空間として整備し、

「美術の小径」や「緑の小径」と接続して

本多町周辺の回遊性を向上させるものです。




にし茶屋街・静音の小径




金沢の伝統文化が静かに息づいており

訪れる者を江戸時代へと誘う「にし茶屋街」。

他の茶屋街と比較して控えめながらも趣深い魅力を持つ。

特にひがし茶屋街と比較すると

規模が小さいのが顕著で、観光客は多くはない。

だがそれが故に落ち着いた雰囲気が漂い、しっとりとした時間を楽しめる。

また無料の西茶屋資料館や、

夜は現役の茶屋で昼は一見さんに抹茶と和菓子を楽しませてくれる華の宿、

おみやげに最適な甘納豆のかわむらといった

魅力的なスポットが多く、忍者寺へも近い。





県立図書館




「思いもよらない本との出会いや体験によって、

人生の1ページをめくることができる場所」を目指す図書館。

旧県立図書館から規模や設備も大幅にパワーアップして、

小立野の金沢大学工学部跡地に建設されました!

図書館としての機能はもちろん、

建物としての魅力や図書館以外の設備も含め、

多くのポイントが注目されています。




金沢市民芸術村





金沢市民芸術村は、

金沢市が設置した市民の芸術活動を支援する目的の総合文化施設で、

城下町金沢の伝統文化を維持するために必要な

建築系技能の保存・継承技能者養成を目的とする金沢職人大学校を併設する。

1919年に開業した金沢紡績が

1923年から1927年にかけて建てた旧紡績工場の敷地と建物を

市が購入してレンガ造工場建築群を再生、

1997年度のグッドデザイン賞大賞を受賞した。

事務所棟は国の登録有形文化財になっている。




金沢市姉妹都市公園





金沢市と姉妹都市提携している7つの姉妹都市

(バッファロー市(アメリカ)、イルクーツク市(ロシア)、ポルト・アレグレ市(ブラジル)、

ゲント市(ベルギー)、ナンシー市(フランス)、蘇州市(中国)、全州市(韓国))を

紹介するゾーンと交流広場があり、

7つの都市を感じることができる、大変ユニークな公園です。