かなざわ散歩道



 

カメラとリュックを背負いながら

狭い路地を歩くと用水がそこかしこを流れ

あらっ!不思議!

さっき通った所なのに目的地がこんなに近いなんて

金沢はそんな街です。


 浅野川(男川)


犀川(女川) 金沢観光協会より掲載   



金沢市を流れる犀川、浅野川を挟んで

急こう配の坂道を上がったり下りたりして、、

戦災に遭わなかったかなざわには

昔と今、新旧が織り交ざった不思議な魅力があります。


そんなかなざわ見て歩き記。。。











延宝4年(1676年)5代藩主前田綱紀が

別荘を建てその周りを庭園化したのが始まりとされます。

その後、歴代藩主が作庭を繰り返し

文政5(1822)年に「兼六園」と命名されました。

その後、明治7(1874)年に全面的に一般公開となり

金沢を代表する観光スポットになりました。









天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、

その直後から本格的な城づくりが始められた。

キリシタン大名として知られる高山右近を招き、

築城の指導を仰いだと伝えられている。

慶長7(1602)年、落雷により天守が焼失した後、天守は再建されず

鉛瓦が張られた石川門や

三十軒長屋等、金沢城独自の威容を誇ったと伝えられる。

明治期には兵部省、昭和期には金沢大学が置かれ、

現在は金沢城公園として往時を復元している。










浅野川沿いに昔ながらの風情ある料理屋や茶屋が立ち並ぶ主計町茶屋街。

かつて旦那衆が人目を避けて茶屋街に通ったとされる、

昼間でも薄暗い石段が続く「暗がり坂」や、

2008年に地元住民から依頼を受けて作家・五木寛之氏が命名した「あかり坂」は、

趣のある風景に出会える場所として多くの観光客が訪れます。

夕暮れ時になると、芸妓が奏でる三味線と太鼓の音が聞こえてきて情緒溢れる雰囲気に包まれます。

夜の街灯の明かりと、格子戸から漏れる光に浮かぶ街並みはどこか魅惑的。

                     地元の文豪・泉鏡花作品に登場する観光地としても有名です。                    いいね金沢より









浅野川の東岸に位置する「ひがし」は、

文政3年(1820)犀川西岸の「にし」とともに公許され、形成された茶屋町です。

街路に面して、一階に出格子を構え、二階の建ちを高くして座敷を設ける「茶屋建築」が連なっています。

京都・祇園の茶屋町と並び、

これら江戸時代後期から明治初期にかけての茶屋建築がまとまって残されている「ひがし」は、

日本の華麗な茶屋文化を今に伝える貴重な町並みです。

町茶屋街は浅野川沿いに位置し、

             金沢の和文化が残る風情ある街並みが人気です。        いいね金沢より










明治6年に創建された

加賀藩祖前田利家公と正室のお松の方を祀る神社。

明治8年に建てられた神門は、和漢洋折衷の3層式で、

明治初期に建てられた数少ない擬洋風建築遺構の1つであり

現在は、国の重要文化財に指定。

3層目には、ギヤマンがはめ込まれ、

夕刻のギヤマンが夕日に映える頃や、

日没から午後10時までの明かりが点灯する頃が見頃です。











昔ながらの土塀や石畳の小路が残り、

豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ長町武家屋敷跡。

伝統環境保存区域および景観地区に指定されていて、

今でも趣のある景観が維持されているエリアです。

冬になると町並みの土塀を雪や凍結から守るために「こも掛け」が行われ、

金沢の冬の風物詩を見るために観光客が訪れます 。









2004年10月9日にオープンした、ガラス張りの円形美術館。

「まちに開かれた公園のような美術館」を建築コンセプトとし、

誰もがいつでも立ち寄ることができ、

様々な出会いの「場」となるような美術館を目指しています。

館内は有料の展覧会ゾーンと無料の交流ゾーンに分かれています。

館内外では、五感で楽しめる、

建物と一体化した作品(コミッションワーク)が鑑賞できます。

特に人気なのが、

レアンドロ・エルリッヒ作の《スイミング・プール》(通称:レアンドロのプール)。

プールを介して地上と地下で人と人が出会うことができる作品です。










金沢駅から徒歩15分の距離にある「金澤表参道」は、

約300年の歴史を持つ

金沢東別院の門前町として栄えた商店街。

かつては昭和なムードが漂うアーケード商店街でしたが、

平成17(2005)年の街路整備でアーケードが撤去され、

名称も「横安江町商店街」から「金澤表参道」になりました。

懐かしさと新しさが同居し、

知れば知るほどアットホームな雰囲気が漂います。