かなざわ散歩

兼六園パート3


春爛漫の兼六園


兼六園の桜は約40種類、400本を超える木々があり、こ

の桜はどんな桜かな・・・と調べながら散策されるのも良いと思います。

また、品種によって開花時期も違ってくるため、

兼六園では比較的長い期間桜を楽しむことができます。

中でも注目が菊桜。この桜目当てに兼六園にいらっしゃる方も多いくらいです。

そのほか、熊谷桜、旭桜、福桜などの銘木や、その美しさから楊貴妃と名付けられた桜も必見です。

桜の木々が見事に並ぶのは真弓坂付近や桂坂から入るあたりでしょう。

石川門の石垣と花の色と金沢城の白色のコントラストがこちらも美しいですね。

眺望台から見る卯辰山の桜もオススメポイントです。

ソメイヨシノは開花後に早く散ってしまうものですが、

散り始めに曲水や瓢池などに浮かぶ花びらの美しさも見逃せません。

















百間堀(ひゃっけんぼり)

ここから見える金沢城と兼六園の間は、

かつて百間堀のあったところです。

金沢御堂(かなざわみどう)陥落(かんらく)後、

佐久間盛政(さくまもりまさ)の時代につくられ、

前田利家(公)の入城後、

その子利長(公)により改修されたと言われています。

小立野台と金沢城とを分断する、防衛上重要な水堀で、

長さ約270m、幅約68.4m、水深約2.4mあり、

その大きさから百間堀の呼び名がついた。






江戸町

慶長6年(1601)に

前田利常(後の三代藩主)の所へ

二代将軍徳川秀忠の息女珠姫が輿入れしたときに

江戸からお供して来た大勢の武士などが長屋を建てて

移り住んだ町並みであった。





瓢池(ひさごいけ)




兼六園パート4へ