初夏、新緑の兼六園
庭園の草木が最も活気づく夏。
梅雨時期のしっとり濡れた若草も美しければ、
陽光が降り注ぎ輝く万緑も美しい。
その日その日の表情を味わいましょう。
瓢池(ひさごいけ)
昔、この辺りを蓮池庭と言い兼六園発祥の地である。
池は瓢箪型をしているので後に瓢池と名づけられた。
碧滝(みどり滝)
海石塔
霞ヶ池
天保八年に(1837)堀り広げられた池で、
広さは5800平方M、池の中の島は蓬莱島と言い
不老長寿をあらわしており、又、亀の甲羅の形をしているので
別名亀甲島という。
曲水に映えるカキツバタ
噴水
日本最古の噴水で9世紀中期に造られたと言われています。
加賀藩13代藩主斉泰公が
金沢城の二の丸に噴水を上げるため、
現在のところに試作として造られたものといわれています。
動力を一切使わず揚水するもので、
いわゆる逆サイホンの原理で高い位置にある霞ヶ池を水源に、
池の水面との高低差を利用した自然の水圧で吹き上がっています。
水の高さは通常約3.5mあり、霞ヶ池の水位の変化によって変わります。
ヨーロッパの庭園と違い、
あるがまま自然に逆らわず作庭される伝統的な日本庭園としては、
噴水があるのは極めて異色といわれています。