兼六園パート5
秋の風情の兼六園
兼六園での隠れ紅葉スポットの<山崎山>
「あかあかと 日はつれなくも 秋の風」という松尾芭蕉の句があり、兼六園の南東端にある山です。
地名の由来は山崎と言う場所にあったので。カエデやトチノキが多く、秋には紅葉の隠れスポット。
御室の塔(おむろのとう)
京都の御室御所(おむろごしょ:仁和寺)にある塔を模したものと言われています。
沈砂池(ちんさいけ)山崎山の裏にある蒼く澄んだ池が沈砂池です。
こんこんと湧いているようにみえますが、湧き水ではありません。
辰巳用水から流れてきた水が、沈砂池に溜められ、山崎山の下を通って兼六園へ曲水の始まりです。
殿様の雨宿りのあずまや