かなざわ散歩

兼六園パート1


兼六園の由来


歴代藩主が180年をかけた兼六園は 

この6つが「六勝」といわれ

兼六園の由来なのであります。





1つ  「幽邃(ゆうすい)」深山のような奥深さを備える。  

1つ  「宏大」明るく開放的な。                               

1つ  「人力」 池や橋、噴水といった人工物。       

1つ  「蒼古」 昔ながらの自然が残る。           

1つ  「水泉」 池水の流れを演出する。          

1つ  「眺望」 金沢市街や日本海を見渡す。          










徽軫灯篭(ことじとうろう)


「宏大」な霞ケ池に佇む2本脚の灯篭。

琴の支える琴柱に姿が似ていることからその名がついた。

アンバランスな美しさが魅力で記念撮影のスポット。兼六園のシンボル。








瓢池(ひさごいけ)

水墨画のような「幽邃」の景色
吸い込まれるような蒼の風景です。



五代藩主前田綱紀の時代に策定

この辺りを蓮池庭といい、兼六園発祥の地である。

池は瓢箪型をしているので、

のちに瓢池(ひさごいけ)と名づけられた。



「翠滝(みどりたき)」


霞ケ池から水が流れ落ち、

瓢池に注ぎ込む滝。

涼やかな水音が耳に心地よく別世界に誘います。


噴水


日本に現存する最古のものとされ

噴水より高い位置にある霞ケ池から水を引き

逆サイフォンの原理を利用して噴出している。

人力が生み出した「噴水」なのです。





根上松(ねあがりのまつ)

「蒼古」を感じるむき出しの根は
見る人に大地に生きる迫力を感じます。
高さが150mの黒松の木で、盛り土に植えたのち
成長後に土を取り除くことで完成した。





曲水(きょくすい)

優雅に流れる「水泉」の美しさ
辰巳用水から引かれた水が、園内を
緩やかに流れる様はほっと安らぐ空間を創り
四季折々に咲く花が彩りを添えています。





眺望台(ちょうぼうだい)

金沢の街を見渡す絶好の「眺望」
遠くは医王山、正面には卯辰山、眼下には金沢の市街が見下ろせる。
晴れた日には、内灘砂丘や日本海まで見渡す事が出来る。

春になると桜が咲き誇り、ピンクのじゅうたんのように見える。





兼六園パート2へ