かなざわ散歩道

東山パート3


東山菅原神社

ひがし茶屋街の鎮守社であるこの神社は

文政3年に妓楼を置く事を公許され、営業を始めました。

その時、菅原道真公を祭り、

芸妓たちの鎮守の神として崇められたのです。




江戸末期に

住民の安全と発展を願い天満宮を祭った。

参道の右がアカマツ(女松)、左がクロマツ(男松)を配し

諸事の良縁を祈願する「良縁の松」があり

往時を偲ぶよすがとなっている。




太い木材を使った立派な梁がみられる社殿、

     歴史を感じさせる小さな狛犬の二体、向かい合って立っている。

式の前撮りが行られた界隈





東山宇多須神社


養老2年(718)に多聞天社として創建されたのを始まりとしています。

慶長4年(1599)に、2代藩主前田利長が卯辰八幡宮を建立して以後は、

藩祖利家の神霊を密かに祀り、藩主の祈祷所として崇敬を集めました。

 



 毎年、芸妓による「豆まき」が開催されます。




通い道の石畳を踏みながら、、、      





東茶屋街パート4