TOPへ 立金花のささやき5(2015.9.25〜2015.12.27) |
 |
20112016年2015年12月27日(土)月11日(月) |
墓掃柊(ひいらぎ)除 |
里山に終の住処を新築して
夫が最初に植えたのは
家の鬼門に当たる場所に
柊を植えた事でした。
義母を見送り
子供たちが独立して私達夫婦二人になった。
夫は毎年
雪の重みに耐えるよう
剪定し簡単な雪囲いをし、柊も。
トゲトゲが痛い葉なのに、きれいにしてくれてた夫です。
21年目を迎えて
今度は私がすることに
自画自賛する程出来栄えが良くて
今では柊に
興味も見せない夫に
「ほら、見て見て、素敵にすっきりしたでしょ!」
今年は花が一杯咲いてくれてます
|
|
 |
2011年7月42015年12月7日(月)日(月) |
今小春日和年も! |
久しぶりに太陽が顔を出して
いち早く春を実感させてくれる庭の桜に
「ありがとう」と言いながら
気になっていた庭に積んであった桜の枝を整理する。
山が二つ、皆生ごみに出せるはずもなく、
ごみ袋に
小枝を細かく切って入れてゆく。
畑に埋めて冬を越し、その内、土がふかふかになるだろう。
大きな枝は生ゴミに出せるように
70センチの長さにして結んで・・・
暗くなるのが早くってまだまだ残ってしまった。
木曜の生ごみの日も出そう
|
|
 |
201日015年12月6日(日)(土) |
おおばこ初心者マークの車と雪つり!イヤ |
2
孫娘が
免許取得から母親を助手席に何度か練習し
OKが出たので、これから雪の降るまで
車で通う事に。
だだっ広い駐車場に
孫の車をいつも見られるのは
何とも嬉しい。
雪吊りも婿殿が手際よくやってくれたので
難しい松のてっぺんが
夫のしていたようになり、随分と腕を上げた。
娘は、父親の様子見と買い物に
都合の付く日曜日は
必ずイオンスーパーへ行ってくれる。
今日のように寒く
鉛色の日は気も滅入りがち
娘の明るい声にかつての日々を思う。
|
|
 |
202015年12月5日(土)1(木) |
41年結婚45周年によせて目! |
師走に入って寒冷前線が北陸を通過中・・・
鉛色の空と
ブリ起こしと言われる雷等の気候に
慣れていたのが
近年の温暖化で
すっかり忘れていて寒さにびっくり。
夫の4日の胃カメラ、CTに
格別の異常が見られず
まずは安心したが
体重が40キロになり
筋肉も全く衰えてしまった。
要介護度も進む懸念もあるが
まずは、一日の幸せを喜ぶ。
あっという間に過ぎた結婚45周年だったが
夫は私をアゲマン
私は夫がアゲマンと褒めあっている。
春の庭を歩いて愛でる日まで仲良く元気で!
|
|
 |
2011年2015年11月30日(月)6月日(木) |
打ち爆睡!上花火 |
今日は、ディーサービスの日
夫は睡魔に襲われ、中々行こうとしません。
それでも
介護士さんのお声掛けで迎えに「ご苦労様」と言いながら出かけた。
捗らないHPの更新だったが、ようやく目途が立って来て
やり終えようと・・・
今度は、パソコンの前でコックリの私。
パソコンを諦めて昼寝を決め、眠り込んだらしい?
遠くから呼び鈴の声が・・・
ハ!夫のお帰りだった。
すっかり、爆睡の私、何とも気恥ずかしい。
今年もよろしくお願い致 |
|
 |
2011年2015年11月20日(金)5日(金) |
日野美親子水入らず歌ショー |
横浜に住む息子が
手配をして朝一番の飛行機で10時に我が家に到着。
娘と親子4人で片山津温泉「佳水峡」に1泊することに。
途中、小松市那谷寺へ寄り観光。

紅葉は過ぎていたが、奇岩遊仙峡は有名で、
本堂までの道のりを
童心に帰り楽しんだ。
露天風呂にも入り
夫はカニに目が無くて
何とも美味しいおだしに舌鼓を打ちながらお腹が一杯!
夫は満足して床に就いたが
和室なので勝手が違い
大変な事に。。。
息子が手暑く介護してくれ、お風呂も入れてくれた。
夫は
「涙が出る・・・」と感謝でいっぱいの様子。
娘も、感心し切りで
眠いの一言も言わず優しく接する息子の優しさに
母の私も気づかなかった。
本当に夢のような一日だった。
|
|
 |
2011年2015年11月18日(水)5日(火) |
夫の鶴の一やった!鎮守の森HP更新!声 |
10月31日から11月3日の4日間
写真を撮り終えて
HPに取り掛かり始めてやっと、18日に更新できた。
去年のHP更新は
一昨年開設したページが上書きされて
勿体ない事をしたので、今年のHPには相当気を使い如何したら??
結局、3年分を全部入れる事、最初にファイル名をはっきりさせて
何千枚もある画像から選んで、1枚ごと個別名を振る。
作家さんと作品の確認を!
|
|
 |
2011年42015年11月1日(日)月日(日) |
八分夫のため息目で・・・ |
内川鎮守の森ギャラリーが始まり
写真撮りに忙しくしていた。
その為か
今まで、「さみしい・・・」なんて言う事のなかった夫のひとこと。
好きな野球も目が不自由になって辞めて以来
張り合いの無くなった夫。
昨年9月からの入退院に体も心もボロボロになった。
お嬢さん奥様と言われていた私が
今度は、支えて行くのだと強く思った。
|
|
 |
2011年2015年10月25日(日)41日(金) |
明日に内川公民館文化祭向かって |
昨日の雨から一転
天気に恵まれて公民館主催の文化祭が開催された。
今年はアトラクションをせずに、皆の参加型に。
以前にあった農産物の品評会が復活し、賑やかになった。
雪や風雨にさらされた竹の枝はしなやかで丈夫。
私も愛用している。

品評会で金賞の白菜

去年の私の白菜もこんなだった。
|
|
 |
2011年32015年10月23日(金)月22日(火) |
春が来北陸学院大学・短期大学「栄光祭」ま |
私達の町内の地域にミッション系北陸学院ができて
幼稚園、小学校もこちらにあって
高校だけは兼六園に向かう傍の出羽町にある。
地域を大事にする学校で
グラウンドは使わせてもらう事も。
今回も、案内と食事券がいただけて
夫婦でさっそく出かける事にした。
夫は、焼き鳥
私はチジミ、加賀レンコン入りのチーズケーキを買って
若者たちの熱気を楽しんだ。

幼児教育、社会学科とそれぞれに専門知識を学び
社会に役立てようと希望を持つ彼ら。
最後の4年生を存分にエンジョイして下さい。
|
|
 |
2010年12015年11月04日(日)1日(金) |
絵手に・・鎮守の森ギャラリー2015・ |
数回の会合を経て早くも
鎮守の森ギャラリー2015が
10月31日から11月3日まで開催される。

出来上がったポスターを見て「わぁ、可愛い、素敵!」
今年はこのデザインのTシャツをスタッフが着ると言うので
何となく、ハイテンションになってきた。
お寺のコンサートは九万坊さんが塞がっていて
我が町のお寺さんですることになった
|
|
 |
2010年112015年10月02日(金)7日(日) |
佳き日向田邦子さんも幼い頃♪ |
婦人会のOB会で「スギヨ」北陸工場を研修し
スグヨファームのある能登島に渡った。
娘の旦那様はこちらの出身で次男坊。
若い人達はほとんど金沢へ行く過疎の島だが
七尾湾に面して内海の紺碧の海、真っ青な空、のどかな集落に
すっかり魅せられた。
向田集会所ではこちらの婦人会の方たちの
手作りのお弁当と味噌汁を頂いた。
そうめん南瓜のみそ付けは優しい味で作り方を教わったり
お土産もかきもちにおはぎ、草餅と美味しい物ばかり。
有名な作家の向田邦子さんの父方が
こちらの出身で
向田の地名からだそうです。
エッセイなどでの料理、幼いときの思い出が
あったでしょうね〜
|
|
 |
2010年12015年9月26日(土)1月6日(土) |
お会いするのを楽絵手紙は写真のようには・・・みにしています! |
女性会の催しで絵手紙教室に参加した。
筆遣いが難しく力を入れない事を教わり
新聞紙に何回も練習したが
とても難しい。
パソコンに向かう時
踊りに向かう時、写真を撮るときの集中力は
ある方だと思っていたが
集中力だけではどうにもならない。
|
|
 |
2012015年9月25日(金)
15日(金) |
愛一山、乗り越えたあなたへナナ |
今日は74歳の誕生日ですね!
昨年の9月17日に3度目の脳梗塞で入院したあなた。
入退院を繰り返し、胃がんで摘出までもしました。
激動の日々、月日でしたね。
良かったか悪かったか迷いに迷っての
市への介護申請。
元々運動好きで
野球にスキーにゴルフと輝いていたので
週2日、3時間の機能訓練は
みるみる内に効果を上げましたね。
本当におめでとう!
|
|
 |
2月7日2015年9月17日(木)(木) |
良♪乾動線に対応したバリアフリー杯! |
金沢市の補助を受けて
玄関、お風呂、トイレ等動線に沿った
手すりを設置してもらう
広く低い玄関なのだが
低すぎて立ち上がった時がふら付くと指摘
洗面所とトイレに向かって
浴室前の脱衣所にも
寝室前のトイレとリビングに向かって
お年寄りの転倒の大部分は
自宅と言われている。
バリアフリーにして
室内の模様は洒落た雰囲気にもなった
|
|
 |
2010年2015年9月16日(水)月5日(火) |
良ANAホテルランチ♪ |
昔、幼い子供達とも訪れた
駅裏のステーキ屋さんの「山下屋」

随分と行っていないし
食の好みも変わって食べられそうに無いだろうな。
その代わり
2ケ月に1回直ぐ傍が勤務の娘とホテルランチを楽しむ。
主婦から変身のOLの娘は
その時だけは私達の娘になって
平日のランチを楽しむ。
夫はおめかしをしてバスに40分乗って行く。
この時ばかりは
サラダも焼き野菜もステーキも平らげて
|
|