金沢のお菓子
京都、松江と並ぶ和菓子の町金沢。
藩祖、前田利家をはじめとする歴代藩主が
茶の湯に大きな関心を持ち、茶席に使う
菓子の需要が増えた事から。
いつしか加賀の人々の
生活に必要不可欠なものになりました。
そして春夏秋冬、行事の折々に
目で口で楽しみました。
お客が帰るときには
さりげなくお土産を持たせる
それが金沢のもてなしです。
金沢の和菓子は、寒い冬でも心をホッと温めてくれるのです
|
「福梅」
金沢の新春を彩る
祝菓「福梅」は、
藩主前田家の家紋
「剣梅鉢」に由来し、
藩政時代後期からの
歴史を持つ
古典的名菓です。
幾百年の歳月をこえて
語り伝えられた
雪国の美しい伝統は、
往時の形そのままに、
今も金沢の人々に
愛されています。
|
 |
「金花糖」
13代藩主前田斉泰
への献上品として
作られたのが始まりで、
桃の節句に
ひな人形と一緒に
飾られます。
かたちは、
鯛、海老、貝、松茸、筍、
つくし、ナス、桃、キュウリ、
ブドウなど
1年の海山の幸を
模しており、
色あいは、
春を待つ心を表すように
華やかです。
|
 |
「氷室饅頭」
藩政のころ
6月1日(現在7月1日)は
徳川幕府に氷室の氷を
献上する日と
決められていました。
江戸まで無事に
氷が届くようにと、
供えられた氷室饅頭は、
氷室の節句に
大切なものの無事を祈り
無病息災を祈って
麦まんじゅうを食べる習慣と
して広がりました。
|
 |
「柴舟煎餅」
街のいにしえの情景も
和菓子に取り込まれて
います。
金沢市内を流れる
浅野川には、
かつて
柴(しば)などを運ぶ舟が
往来していたと
いいます。
舟に積まれた柴に
うっすらと積もる雪を
表現した煎餅(せんべい)
です。
|
 |
「五色生菓子」
和菓子は
暮らしの節目節目に
深く関わってきました。
江戸時代から伝わる
五色生菓子
(ごしきなまがし)。
婚礼や家の建前などのときに贈られる祝い菓子です。
北陸の風土の中で、
自然への畏敬の念が
込められ
形作られた
独特の姿です。
|
 |
「生菓子」
金沢は
生菓子の消費量日本一。
日頃から気軽に
生菓子を楽しんでいます。
生菓子ならば、
もちろんお抹茶・・・
ではなく、
コーヒーと一緒に頂きます。
|