加賀のうまいもん 


金沢の四季



里山の四季



鎮守の森ギャラリー




 金沢のお菓子



京都、松江と並ぶ和菓子の町金沢。

藩祖、前田利家をはじめとする歴代藩主が

茶の湯に大きな関心を持ち、茶席に使う

菓子の需要が増えた事から。

いつしか加賀の人々の

生活に必要不可欠なものになりました。

そして春夏秋冬、行事の折々に

目で口で楽しみました。

お客が帰るときには

さりげなくお土産を持たせる

それが金沢のもてなしです。

金沢の和菓子は、寒い冬でも心をホッと温めてくれるのです



「福梅」


金沢の新春を彩る

祝菓「福梅」は、

藩主前田家の家紋

「剣梅鉢」に由来し、

藩政時代後期からの

歴史を持つ

古典的名菓です。

幾百年の歳月をこえて

語り伝えられた

雪国の美しい伝統は、

往時の形そのままに、

今も金沢の人々に

愛されています。




「金花糖」


13代藩主前田斉泰

への献上品として

作られたのが始まりで、

桃の節句に

ひな人形と一緒に

飾られます。

かたちは、

鯛、海老、貝、松茸、筍、

つくし、ナス、桃、キュウリ、

ブドウなど

1年の海山の幸を

模しており、

色あいは、

春を待つ心を表すように

華やかです。



「氷室饅頭」


藩政のころ

6月1日(現在7月1日)は

徳川幕府に氷室の氷を

献上する日と

決められていました。

江戸まで無事に

氷が届くようにと、

供えられた氷室饅頭は、

氷室の節句に

大切なものの無事を祈り

無病息災を祈って

麦まんじゅうを食べる習慣と

して広がりました。


「柴舟煎餅」



街のいにしえの情景も

和菓子に取り込まれて

います。

金沢市内を流れる

浅野川には、

かつて

柴(しば)などを運ぶ舟が

往来していたと

いいます。

舟に積まれた柴に

うっすらと積もる雪を

表現した煎餅(せんべい)

です。

 「五色生菓子」

   



和菓子は

暮らしの節目節目に

深く関わってきました。

江戸時代から伝わる

五色生菓子

(ごしきなまがし)。

婚礼や家の建前などのときに贈られる祝い菓子です。

北陸の風土の中で、

自然への畏敬の念が

込められ

形作られた

独特の姿です。

「生菓子」





金沢は

生菓子の消費量日本一。

日頃から気軽に

生菓子を楽しんでいます。

生菓子ならば、

もちろんお抹茶・・・

ではなく、

コーヒーと一緒に頂きます。



金沢のお菓子パート2へ