金沢のお菓子
伝統に加えて
可愛さやおしゃれを意識し
若者にも口に合うお菓子がいっぱい!
金沢駅の「あんと」(金沢弁であんやと)でご賞味下さいませ。
森八「長生殿」
|
日本三名菓の一つである
「長生殿」は
三代藩主前田利常の創意により
小堀遠州の筆による
三文字を原型に創製したのが
始まりという。
貴重な徳島の阿波和三盆糖に
北陸産のもち米粉、紅色の落雁は
紅花の天然色素にて
染め上げるなど
伝統的な製法を守り
当時から一切の変化を
加えず作られている。
故に
『森八』の「長生殿」は
落雁の最高級品といわれ
金沢の名物となっている。
|
中田屋「きんつば」
|
艶やかで
ふっくらとした大納言小豆の厳選。
うっすら薄焼きの皮と
しっとり一体化する餡の炊き具合。
さらりとした
甘さを引き立てる塩加減。
[きんつば]は
簡素な菓子ながら
中田屋の技のすべてを語ります。
大粒のそして皮が軟らかく
粒ぞろいの北海道・大納言小豆を
選び粒をつぶさないよう
じっくりと煮あげます。
砂糖と寒天を加え、
小豆の風味を引き出した餡を
舟に流して四角く切り分け、
薄衣をつけて
一つひとつ丁寧に仕上げました。
|
俵屋「あめ」
|
創業天保元年(1830年)
城下町金沢で
連錦180年余り母乳が出ず
困りはてた母親達を
見かねた初代・次右衛門が
母乳のかわりになるものは
ないかと苦心の末、
つくられたのがはじまり。
創業以来
伝統の技と味を
今に伝え、受け継がれております。
|
「ル ミュゼ ドゥ アッシュ YUKIZURI〜雪吊り〜」
|
世界的パティシエ「辻口博啓」が、
生まれ故郷である石川をモチーフにした創作菓子。
北陸の冬の風物詩「雪吊り」の縄に見立てたパイには、
地元の卵、牛乳をふんだんに使い、
軽い食感を生むために米粉を使用しております。
仕上げに能登の梅酒を使用したシュガーを塗り、
縄に雪が積もる情景を
お菓子で表現しております。
|
かわむら「甘納豆」
|
砂糖で固めていないため、
仕上がりがしっとりしていて、
甘さも控え目です。
そのため原料の味がよくわかり
美味しいというのが評判なのです。
聞くところによると
もともとここの甘納豆は、
芸妓さんが常連さんに送る
土産として人気が出たのだそうです。
(西茶屋街にしか売られていません) |
|
甘納豆処「かわむら」の画像はインターネットより。