加賀野菜
城下町金沢には、藩政時代から受け継がれた季節感に富んだ特産野菜、
加賀野菜が数多く引き継がれています。
加賀野菜15品目
さつま芋(五郎島金時)
|
五郎島元禄時代末期(1700年頃)
五郎島村肝煎大百姓の太郎右衛門が
薩摩の国から種芋を持ち帰り、その栽培を伝授したのが
始まりだと伝えられている。
甘くて、独特の「コボッコボ」の味。
焼き芋、ふかし、天ぷら、お菓子と
何でも最高に美味しく頂けます。
|
金沢一本太ねぎ
|
その名の通り、分けつせず軟白部は太くて長く、
肉質の柔らかい品種である。
越冬性が強く、耐寒性及び耐病虫性とも強い。
葉はやや濃緑色を呈し、生育はきわめて早い。
標準の大きさは総重1kg弱、草丈110cm前後
軟白部の長さは25cm、茎2cm程度である。
すき焼きや鍋物に甘く柔らかく、ぬめりがある
金沢ねぎの味として広く親しまれています。
|
金時草(きんじそう)
|
地代町の木びき職人 中田龍次郎氏が、
大正時代に県内のどこかから持ち帰り、
一株だけ畑に植えたのが始まりである。
名の由来であるが、これは葉の裏面の色が
「金時芋(キントキイモ)」に似た
美しい赤紫色であることから
酢のものに、刃先は天ぷらに
赤い汁を利用して寒天やスイーツに。
|
打木赤皮甘栗かぼちゃ
|
昭和8年、金沢市打木町の篤農家・故松本佐一郎氏が、
福島県から赤皮栗(大正5年頃、福島県会津で成立した品種で会津栗、
甘栗とも呼ばれる。→西洋かぼちゃの走り)を導入し、
着果性、色のよいもを選抜し育成した。
円錐栗型で、果肉は厚く粘質で、しっとりとした味わいである。
極早生で、着果もよく、食味も良好で
果皮の朱色が鮮やかで、料理の彩りとして親しまれている。
果肉に多く含まれるカロテンは、腸内でビタミンAに
変化し、目の疲れをいやし、風邪を予防するといわれています。
|
源助だいこん
|
打木町の篤農家・故松本佐一郎氏により
昭和7年に愛知県の井上源助氏が宮重系統の中から
早生種で生育の旺盛な切太系の固定したものを導入し、
在来の練馬系打木ダイコンとの自然交雑によってできたものを
毎年選抜して、昭和17年に今日の源助だいこんに育て上げた。
早生種で肉質がやわらかく、
だいこんらしい歯ざわりで煮くずれしにくく、
煮物用だいこんの代表品種で、おでんには最高である。
|
ヘタ紫なす
|
中国から北支、朝鮮を経て北陸に伝わったとされている。
ヘタ紫なす(丸なす)の来歴は不明であるが、
明治22年頃、栽培されていた「小木」と呼ばれる系統から見い出されたものと
伝えられている。昭和の初期に、
現在の産地の金城地区(野田台地)、崎浦地区(小立野台地)、米丸地区、三馬地区で栽培されるようになった。
皮が薄く、肉質が柔らかく、夏盛りの一夜漬けは天下一品で、
夏の煮物は冷やして食べるとおいしい。
|
二塚からしな
|
金沢市二塚地区(袋畠、二ツ寺、赤土、佐奇森町)を中心に
大正から昭和30年代後半まで栽培されていたとされている。
ピリリとした辛みと食欲をそそる香り。
料理をするときは、加熱しすぎなないことがコツです。
浅漬けにすると辛みが。何とも言えません。
無肥料がなお一層、辛みを増します。
|
加賀れんこん
|
加賀藩五代藩主前田綱紀のころから
栽培されていたと伝えられている。
城中で栽培され、「ハスノ根」として
上層武士間で薬用に供されていたといわれている。
その後、金沢市大樋町一帯(小坂地区)で栽培されるようになり
「大樋蓮根」と呼ばれ、加賀の国の産物として公に栽培されるようになった。
明治20年代になると、ようやくれんこんの商品性が注目されだし
「小坂蓮根」と呼ばれるようになり、食用として栽培されるようになった。
ぬくもりのある舌ざわり。
節と節が短く肉質が緻密で雪肌のように
白いのが特徴。
煮物、酢の物、汁物、蒸し物などいろいろな料理にどうぞ。
|
加賀つるまめ
|
正式には“フジマメ
インド、東南アジア、中国などで広く栽培されている。
石川県には昭和20年ごろとされる。
初夏から秋まで長く収穫できる加賀つるまめ
香り豊かで生き生きした緑色が鮮度の目安で
茄子やそうめんと炊き合わせは地元の夏の総菜。
天ぷら、あえもの、汁の実などといろいろ味わえます。
|
加賀太きゅうり

|
昭和11年に金沢市久安町の篤農家米林利雄氏が
仲買人から煮食用の東北の短太系きゅうりの種子を譲り受け、
近在の野菜農家7人に分けて栽培したのが始まりである。
当時はウリのようで、昭和27年頃に
現在の金沢特産の加賀太きゅうりができあがった。
まず、皮を剥いて。
柔らかくて日持ちがよく、煮物、酢の物
サラダに最適。漬物も最高です。
|
たけのこ
|
加賀藩の割場足軽付けだった岡本右太夫が、
明和3年(1766年)に江戸から2株の孟宗竹を持ち帰り、
金沢の桜木町自宅に植えたのが始まりである。
しかし、この孟宗竹は惜しくも枯れたので、
4年後の明和7年(1770年)に再び江戸から取り寄せ、
自宅と菩提寺である寺町の妙福寺に植えたところ、今度は植えついた。
その後、内田孫三郎氏が孟宗竹の普及につとめたと伝えられている。
この孟宗竹は
安永年間(1772?1780年)に金沢市金城地区(泉野、十一屋)に広がり、
さらに内川の向田吉右衛門が
分譲してもらって産地化の礎を築いたとされている。
|
せり
|
明治初期に、弓取郷の上安江・下安江の水田に栽培され、
その後、諸江の柿本庄左右衛門が安江より諸江の方が水質がよく、
こんこんと湧き出る豊富な水量に気づき
せりを栽培したのが始まりと云われている。
加賀野菜のせりは、茎が細く長く細が特徴。
彩りと独特の香りは他の野菜に負けません。
さっと茹でて香りを大切に。
鍋物、ひたし物、和え物、酢の物と食べ方もいろいろです。
|
金沢春菊
|
別名ツマジロとも呼ばれ、大葉種に分類され
中葉種には無いクセのない
独特の香りとやわらかさ、おいしさがあり、利用範囲も広い。
全国的な流通は、生育が旺盛で収量性の高い中葉種が主体で、
一昔前は、春菊といえば大葉種を指していたが、
耐病性が弱く栽培管理しにくいことから、
近年は店頭で見かけることが少なくなった。
金沢春菊は葉の切れ込みが少なく葉肉が厚い春菊です。
柔らかく食味が良く、香り高いので冬の鍋物に無くてはならない食材です。
|
赤ずいき
|
サトイモは熱帯、亜熱帯地域の東南アジア原産の多年生草本で、
日本には縄文時代後期に中国から伝来したと言われている。
本県では、藩政時代よりかなり以前から栽培されていたものと思われる。
「ずいき」の名の起源は、
南北朝の頃、臨済宗の僧夢窓国師疎石の歌に
「いもの葉に置く白露のたまらぬはこれや随喜の涙なるらん」
からであると伝えられている。
酢の物でいただく。 |
くわい
|
5代藩主前田綱紀が産業の興隆を志し、
農事の奨励に力を入れ、くわいの栽培を始めたものと伝えられている。
くわいはその形状から「目(芽)が出る」と言われ
「目出度い」「立身出世」「子孫繁栄」等
縁起食材として正月料理や祝い膳に使われています。
|