【イルミネーションも綺麗な白米千枚田】
能登半島の輪島市白米町にある白米千枚田。
海に面した約4ヘクタールの斜面に1004枚もの小さな田が連なる棚田で、
農林水産省の「つなぐ棚田百選」や文化庁の「国指定文化財名勝」にも指定されています。
一枚の田が蓑の下にも隠れてしまうほど小さいことから、
古くより「田植えしたのが九百九十九枚あとの一枚蓑の下」
といった古謡にも歌い継がれてきました。
里山里海に寄り添う絶景は四季折々の表情を見せ、訪れる人を魅了しています。
【 能登町(のとちょう) 】
能登町で開催される祭りの多くは、「キリコ」と呼ばれる灯籠が練り歩くもの。
能登町の祭りは、例えるならば豪快にして壮麗。
炎や波に彩られて乱舞するキリコや神輿の迫力と美しさは圧巻です。
【 能登ワイン 】
能登が育んだ葡萄を、ゆっくりと時間をかけて。
Winery.ワインづくり工程; 能登ワインの主な葡萄品種.
能登人(のとびと)による 精魂を込めたワインづくり.
ただ実直に、正面からワインづくりに取り組む。
真正面と評される能登人の気質 ...
【 日本最古のぼら待ちやぐら 】
江戸時代から伝わる漁法で、7〜8Mの丸太櫓を積み、その上からフクロ網を見張る。
ぼらの群れがかかると網を手繰り寄せるのんびりしたものです。
【 小木港イカ釣り船 】
北前船の立ち寄り港として
佐渡の表玄関だった小木港(イカの三大産地)
2つの大きな入り江を持つ天然の良港で、
かつては金銀の積み出し港として隆盛を誇りました。
奥能登旅行の観光地を巡るだけでも、一泊では無理、、
行く先々の民家の花畑、山あいに咲く山野草に癒され
海藻の美味しさ、海鮮料理の美味しさは格別。
夏祭りでの「よばれ」のように一期一会が息づく能登。
「能登は優しや土までも」と教わった
今は亡き大先輩の言葉が身に染みます、、、