【輪島朝市】
能登半島輪島市で開かれる朝市である。
千葉県勝浦市の勝浦朝市 、 岐阜県高山市の宮川朝市と並ぶ、
日本三大朝市の一つに数えられる 。
平安時代から続く朝市で、 神社の祭礼日などに生産物を持ち寄って、
物々交換し合っていたのが始まりといわれている。
室町時代には毎月4と9の付く日に開催されるようになり、
明治時代に毎日開催されるようになって現在に至る。
名物朝市のおばさん達
気さくなおばぁちゃん
お嬢さんのような若いおかみさん
【永井豪記念館】
輪島市の「朝市通り」にある永井さんの記念館は地震の際に起きた大規模な火事で焼失しました。
記念館には永井さんの直筆原稿や原画、フィギュアなど100点余りが貸し出され展示されていましたが、25日、市の観光課の担当者が内部を調査したところ、これらの展示物は燃えずに現存していることが確認されたということです。